検索
keisuke
- 2月16日
- 2 分
Vol4. 暗記が得意な人は見ないでください(part2)
keisukeです! それでは前回お伝えした暗記方法 太字・赤字などになっている一番重要そうなもの ↓ その次に大事そうなもの ↓ 細かい関連知識 の順番に覚えるとなぜ短期間で効率良く覚えられるのでしょうか。 主な理由を3つほどお伝えしたいと思います!...
閲覧数:74回0件のコメント
Ayumi
- 2月16日
- 2 分
Vol.11 体調管理できてますか?
最近寒くなってきましたね❄️ 皆さん風邪引いたり体調崩したりしてないですか? 良い結果は出すには、良いコンディションが必要です。 勉強するときは、何よりも体調管理を優先させましょう! 受験生の皆さんに気をつけてほしいことは次の2つです。 ❗️十分な睡眠時間をとる。...
閲覧数:1回0件のコメント
Ayumi
- 2月16日
- 2 分
✨Vol.12✨ Vol.11に添えて。体調管理って難しいですよね、無理しちゃう人へ。
高3の秋冬の勉強何をどうやってた?って聞かれて、全然思い出せませんでした。 しばらく考えて、体調崩しまくってたのを思い出しました。 秋くらいに風邪ひいて治って、すぐまた風邪をひきそうだった時にインフルエンザのワクチン打って、そこから体調の悪さが戻りませんでした。...
閲覧数:2回0件のコメント
Ayumi
- 2021年5月13日
- 2 分
✨Vol.6✨ Vol.5の裏側にある受験体験「学校の勉強と受験勉強の両立」
※私の通っていた高校は富山県外で、受験にそこまで力を入れていないところでした、と 前置きしておきます。 学校の授業の良い使い方がわからないな〜と悩んでいる人が多いように感じたので、 受験生としての一例を少し紹介してみたいと思います😊 〈学校の授業〉...
閲覧数:112回0件のコメント
Ayumi
- 2021年5月13日
- 1 分
Vol.5. 受験勉強はとにかくコスパ重視で要領よく!!
受験本番までの時間って、長いようで短いですよね? だからこそ、時間対効果が高いものをやった方がいいに決まってます!! 自分に今一番必要なものをやる。逆に必要ないものは切る(優先順位を下げる)勇気も必要。 労力に対して得られるものが割に合うか、を考えるのは受験勉強でも大事です...
閲覧数:65回0件のコメント
keisuke
- 2021年5月13日
- 2 分
Vol3. 暗記が得意な人は見ないでください(part1)
こんにちは!Keisukeです! 今日のテーマは「暗記」について。 「なんだかんだ、勉強って暗記じゃね?」 と思ったことがあるひとも多いはず! 僕は暗記がもともと得意な方ではありません。 高校1年生の世界史のテストの時には、めっちゃ時間をかけて勉強したのに暗記が得意な友達に...
閲覧数:83回0件のコメント
Ayumi
- 2021年4月18日
- 2 分
✨Vol.2✨ Vol.1の裏側にある受験体験 「量をこなして理解していく(量>質)勉強しかできなかったのは・・・」
よくわからないけどとりあえず先に進める、のはいいけど、必ず振り返って、考えて頭を整理して、質を上げるのを忘れないでほしいです。 私自身暗記が得意だったのもあって、それで解けちゃうことも多かったから、正直あんまり考えて勉強してなかったなと思う部分がかなりあります。...
閲覧数:30回0件のコメント
Ayumi
- 2021年4月18日
- 1 分
Vol.1 質と量のバランスの良さが得点への近道‼️
①質>量 解説・教科書・参考書を読みながら、概念や考え方を理解する。 ↓ ②質=量 問題集1周する。たくさん考えて自分の持っている知識と結び付けていく。 ↓ ③質<量 問題集2周目以降やりこむ。問題のパターンがわかるようになってくる。...
閲覧数:8回0件のコメント
塾長
- 2020年12月15日
- 2 分
vol.14 理科の偏差値が35以上上がった勉強方法🌸
vol.13では私がどのような勉強方法で点数を伸ばしたかを説明しました。 今回はその方法について詳しくお話ししたいと思います! まず、1.自分のレベルに合った問題集を1冊選んで何周も解くについてです。 自分のレベルに合った問題集を選ぶことはとても大切です。学校で配られた問題...
閲覧数:1回0件のコメント
塾長
- 2020年12月15日
- 1 分
vol.13 理科の偏差値が35以上上がった勉強方法🌸
物理や化学が出来なくて困っていませんか?? 私は高校生の頃、物理と化学が苦手でした。 どれほど苦手だったかと言うと、高3の全国模試で偏差値が32…。 しかも、自信満々で全て解答欄を埋めたにも関わらず100点満点中8点でした😢...
閲覧数:0回0件のコメント
keisuke
- 2020年11月21日
- 2 分
Vol.10 【なぜ勉強するのか】「今でしょ!」に込められた想い
※この記事はVol.9の続きです。 前回、【なぜ勉強するのか】という問いに対して一つの答えを与えた。 今回は、さらにもう一つの視点からこの問いに答えていきたいと思う。 これは、自分が大学生になっていろいろな人とかかわるようになって気づいたこと。...
閲覧数:0回0件のコメント
keisuke
- 2020年11月20日
- 3 分
Vol.9【なぜ勉強するのか】それは、たった2%の時間
こんなことを考えたことはないだろうか。 「人はなぜ勉強するのか」 恐らく、このブログを見ている人の99.9%の人は考えたことがあるし、 中には毎日こんなことを考えて過ごしている人もいるだろう。 そんな君は、ぼーっと授業を受けて、何となくテスト勉強をして、返って来るテストの点...
閲覧数:0回0件のコメント
Seiya
- 2020年11月11日
- 2 分
Vol.8 ⚠知らないのは危険!優先順位のつけ方5ステップ Part2
先日、 一回立ち止まって、自分がいま最もやるべきことはなにか、よく考える ことが大切であることの話をしました。 「よく考えるって、なにをどう考えればいいんだ。」と思った人も多いかもしれません。 今日は、具体的に、どうやって自分のやるべきことを決定するかを考えていきましょう!...
閲覧数:8回0件のコメント
Seiya
- 2020年11月10日
- 2 分
Vol.7 ⚠知らないのは危険!優先順位のつけ方5ステップ Part1
こんにちは! Seiyaです。 「勉強しようと思っているけど、何をやっていいかわからない・・・」 「勉強しているはずなのに、成績が伸びている感覚が全然ない!」 そんなことを思っている皆さん、その気持ち、とても良くわかります。...
閲覧数:4回0件のコメント
Ayumi
- 2020年9月17日
- 1 分
🌸受験生応援!ブログはじめます🌸
受験生の皆さん、こんにちは! 自分が納得できる勉強はできていますか? 勉強方法が合ってるか不安、勉強しているつもりなのに思うように点数に結びつかない、自信が持てない、などたくさん悩みながら勉強している方も多いのではないかと思います。...
閲覧数:18回0件のコメント