top of page

モチベーション維持の方法


こんにちは。

今回は、勉強するときのモチベーション維持の方法について、

私自身の体験も交えながら伝えていこうと思います。


 みなさんは勉強をしていて、

「結果になかなか繋がらないけど、本当に大丈夫なのかな」

「勉強は頑張っているけど、この科目だけは嫌いすぎて勉強が続けられない」など、

なかなか継続して勉強できないことがあると思います。

(私も大学の授業の中で難しすぎて続けるのが嫌になってくる科目があります…)。

しかし、気分をリフレッシュしたり

環境や行動・考え方を変えることで、

モチベーションを維持して継続することができるようになります。


方法1:周りが勉強しているところで勉強する

 周りの人が勉強に集中している環境に身をおくことで、

自分も頑張ろうと思えるかもしれません。

周りに友達がいれば、さらに効果アップです。

自分の仲の良い友達が頑張っている姿を見れば、

モチベーションアップに繋がります!


方法2:自分の努力を「見える」化する

 古典や地歴公民、化学、地学、英単語など、参考書を読んだり

 ノートにまとめるだけで終わりになっていませんか?

 ぜひ、問題集などで同じ範囲の問題を解いてみましょう。

 実際に問題に触れることで、

 以前ではわからなかったことがわかるようになったり、

 正解の数が増えたりするのを「見える」ようにすることで、

 モチベーションの維持になります。

 さらに、アウトプットをすることでさらなる定着にもつながります。


方法3:TIPSの先生に大学の話を聞く

 TIPSの先生は、全員が現役大学生です。

 実際の大学生活や大学の授業について話を聞くことで、

 自分で調べるだけでは知ることのできない

 大学生の楽しさなどについて知ることができます。

 そんな話を聞くと、自然と勉強へのモチベーションも上がると思います。


いかがでしょうか?

ぜひこれらの方法を取り入れてみて、

これからの勉強を一緒に頑張っていきましょう!

閲覧数:14回

​授業のご案内

「私の勉強法」

bottom of page