中央大学 経済学部 国際経済学科 T.Kさん
合格した大学
中央大学 経済学部 国際経済学科 後期 共通テスト利用合格
高崎経済大学 中期 一般合格
滋賀大学 経済学部 後期 一般合格
授業について
授業はマンツーマンなので、丁寧で良かったです。
自分の苦手な分野を把握し、
自分のペースに沿った授業をしてもらうことで
着実に成績を伸ばすことができました。
自習室について
平日はギリギリまで学校で自習してから、
TIPSの自習室を夜まで利用していました。
休日も同じようにしていました。
場所を変えることで気分転換でき、
集中が持続したのでおすすめです。
質問し放題サービスについて
いつでもどこでも質問できるのが良かったです。
また、質問の返答内容も分かりやすかったです。
これは他の塾にはないサービスなのでおすすめです。
担任や講師について
各科目、頭が良い先生ばかりで
授業も質問対応も分かりやすかったです。
また、優しい先生たちで心の支えにもなりました。
うまくいったこと・頑張ったこと
英語・数学の得点向上に努めました。
英語と数学は文系のほとんどの大学の二次試験で必須なので、
特に力を入れるべき科目でした。
最終的には英語も数学も
苦手とは言えないほどまで成長したと思います。
苦労したこと
自分は英語が苦手で克服にはとても苦労しました。
また、共通テストの得点がなかなか伸びず、かなり焦りました。
近年の共通テストは解きにくい特徴的な問題が多いので、
慣れにはかなり時間が必要だと思います。
共通テストでしっかりと点を取れなければ
そもそも第1志望の大学を受験できないので、
早めに共テの勉強を開始するのもいいと思います。
成績の変化
自分の中で成績が伸びたと思う時期が三つあって、
それは2年生の中盤頃と3年生の夏明けから秋の始め、
そして共通テスト後でした。
明確な数字は覚えていないですが、
TIPSに通い始めてから1年弱が経ち、
基礎的な内容を丁寧にやっていくうちに気づいたら伸びていました。
急激に成績が伸びるということはあまりなく、
気づいたら伸びていたという感じでした。
自分なりの勉強法・愛用の参考書など
英語:速読英単語(単語帳)、チャート(文法)を愛用していました。
単語は頭に入れても忘れしまうので何周もやるべきです。 数学:レジェンドを愛用していました。
かなり分かりやすく系統立てられた、良い参考書だと思いました。
1から4まで順番にやっていくと少しは数学力が伸びると思います。 とりあえずどの教科もオーソドックスな参考書を何度もやればいいと思います。
試験前日の過ごし方、試験当日の様子
緊張しすぎるといつも通りの力が発揮できなくなるので、
なるべくリラックスするようにしました。(音楽を聴くなど)
前日は今までに使用したノートを見返したり、
読んだことのある文章を見返したりするなど、
本番で、もったいないミスや
1度やったことのあるミスをしないように心がけました。
(それでもケアレスミスはしてしまうものなので、
あまり気負いせずに切り替えるのがいいと思います。)
後輩たちへのメッセージ・アドバイス
自分は受験当日までにとにかく完璧にしようと思っていましたが、
そううまくいくものではなかったです。
いくら3年間あっても、遊びたいし部活したいので時間は短かったです。
受験だからといってあまり自分を追い詰めず、
むしろ勉強を楽しむくらいの心構えが大切だと思います。