勉強の計画の立て方
こんにちは!富山医薬個別指導塾TIPSです。
そろそろ夏休みが始まりますね。
長い休みを有効活用するためには、
計画を立てることが非常に重要です。
今日は勉強をする上で欠かせない、
勉強の計画の立て方についてお話したいと思います。
1.好きな教科を活用する
勉強する上で苦痛なのはまず、
机に向かって集中力が高まるまでだと思います。
集中力が高まると時間を忘れて勉強することが出来るので、
そのための環境づくりをしましょう。
私は好きな教科である数学を導入剤として使っていました。
数学で頭の体操をした後に他の教科に取り組むことで、
効率的に勉強することが出来ていました。
スケジュール的には数学の一日の勉強時間を減らす代わりに
数学を勉強する日数を増やしたといった感じです。
2.計画は時間より勉強範囲で決める
計画を立てる際には時間で計画を立てることが多いでしょう。
しかし、それでは中途半端なところで
勉強がストップしてしまうことも多いため、
私は問題集のこのページまでやる、
といった感じで勉強をしていました。
その際に、タイマーを使うことは有効だと思います。
「今日勉強する範囲を何分で終わらせる!」と決めて取り組むと
集中力を高めることが出来ます。
しかし、時間が超過しても決めた範囲を終わらせることが大事なので、
タイマーはあくまで集中力を高めるために使うようにしてみてください。
私の勉強計画の立て方を紹介しましたが、
勉強計画は人によって効率的なやり方が大きく異なるので、
自分のやり方を見つけることが大事です。
上手に計画を立てて、勉強に取り組んでいきましょう!