top of page

富山県立高校の入試の仕組み


こんにちは!

富山医薬個別指導塾TIPSです。

今日は、富山県立高校の入試の仕組みについて説明していきます。

中3のみなさんはもちろん、

中1・中2のみなさんも早めに理解しておくことで

スムーズに受験対策に移ることができるので、

ぜひ参考にしてみてください。


富山県の県立高校の入試には推薦入試一般入試があり、

推薦入試においては主に内申点が重要となり、

一般入試においては内申と学力検査の結果

バランスよく見られるというのが特徴です。

推薦入試は2月、一般入試は3月に行われます。

一般推薦については、入学者が募集人員に達しない場合は

二次募集がある場合もあります。

二次募集は出願先に一般入試の結果が送られて選抜されるため、

筆記試験は行われません。


1. 推薦入試

推薦入試では、すべての受験者に面接を実施します。

また、作文・実技検査を実施する場合もあります。

具体的な試験内容や採点基準については

各校の裁量に委ねだれられていますので、

高校の受験要綱やホームページ、

または中学校の先生に確認する必要があります。

合否の判定は、調査書、推薦書等の書類の内容(主に内申点)と、

面接その他の実施検査の結果を総合的に判断して行われます。


2. 一般入試

富山県の一般選抜では

5教科(英語、数学、国語、理科、社会)の学力検査があります。

各教科50分、40点満点の合計200点満点です。

英語にはリスニングテストも含まれます。

内申点は、2年生学期末の9教科×5段階=45点、

3年生2学期までの9教科5段階×2=90点、

特別活動などの評定=15点の合計150点です。

一部高校では、傾斜配点を採用している場合もあります。

ただし、内申点または学力検査の結果が

募集定員の上位10%にある場合は、

その結果をもって合格判定を行うことが可能になっています。

つまり、内申点が低くても、

当日の学力検査で逆転もあり得るということです。


いかがでしたでしょうか。

みなさんも受験の仕組みを意識して

普段の勉強に取り組んでみてください。


閲覧数:20回

​授業のご案内

「私の勉強法」

bottom of page