それぞれのフロアの開館時間と主な利用方法一覧
更新日:11月16日
2号館(授業館)ラ・フォンテビル606号室
開館時間 18:30-21:30(無人開館8:00~)
個別授業
本館1F
開館時間 8:00-21:30(無人開館)
自習室
本館2F
開館時間 18:30-21:30(無人開館8:00~)
多目的スペース
生徒食事スペース、会話可能スペース
集団対策講座等
事務スペース
質問対応等
個別ブース
保護者面談等
2号館(授業館)について
2号館(授業館)ラ・フォンテビル606号室 行き方・館内案内図
住所:〒930-0093 富山県富山市内幸町7−9
https://maps.app.goo.gl/cCzxuwjCXajmPBaQA



表の入り口Aは、以下の時間空いています。
月~木 8:00-20:00
金・土 7:00-17:30
日・祝日 ✕(入口Bのみ)
上記以外の時間は入口Bから出入りするようにお願いします。
また、自転車は通路を塞がないように駐輪スペースに停めるか、入口Bの面の建物横の白線の内側に停めるようにしてください。(以下の画像参照)


中に入ったらエレベーターを上がり左に曲がり一番奥の606号室に入ってください。
トイレは3F、4Fの男女別の共用トイレを利用してください。
トイレもエレベーターで降りて左手一番奥にあります。
2号館(授業館)ラ・フォンテビル606号室 館内案内図

スタッフ在中18:30-21:30
8:00‐無人開館で出入り可
授業フロア
当日授業の生徒は、事前に空いてるブース内で自習をしていて構いません
本館(自習館)1F館内案内図・利用方法

開館時間:8:00-21:30(無人開館)
※トラブルが起きていないか等、スタッフが巡回することがあります。
画像緑で番号が振られているブース型の机と様々な形大きさの机がフリースペースとして置いてあります。
好きな場所をアプリから指定してご利用ください。
利用方法
アプリを利用する生徒は、これまで通り事前にアプリにて座席を指定することで、自動ドアの鍵が開き、中に入れるようになります。詳細は以下の入館方法を確認ください。
〈アプリを利用しない人かつ初回のみ〉
カードを利用する場合は、生徒カードの初期登録行う必要があるため、塾スタッフに相談してください。カード登録完了後は以下の方法で利用することできます。
入館編

TIPSアプリを利用する方法
レッドゾーン(赤枠)の外からTIPSアプリで座席を登録→確定を押す
数秒して鍵が開いたのを確認(カチャと音がする)
赤線内に入るか手をかざすと自動ドアが反応する
指定した番号の席に着席する
(入室後は自動で鍵が閉まります)

生徒カード(タブレット)を利用する方法
レッドゾーン(赤枠)の外から数字キー(数字「5」ボタンのあたり)に生徒カードをかざす
鍵が開く
赤線内に入るか手をかざすと自動ドアが反応する
入って左手のタブレットでQRコードを読み込ませてから座席指定を行う
(入室後は自動で鍵が閉まります)
指定した席に着席する
一時退室編

アプリを利用する方法
レッドゾーン(赤枠)の外からアプリで「一時解錠」ボタンを押す
鍵が開く
レッドゾーン内に入るか手をかざす
ドアが開く
(退室後は約5秒で鍵が閉まります)

手動でする方法(生徒カード利用者)
レッドゾーン(赤枠)の外からドア下(画像の⬅)にある鍵を手動で回す(60°程度時計回し)
レッドゾーン内に入るか手をかざす
ドアが開く
(退室後は約5秒で鍵が閉まります)
アプリ利用者も手動で開けて構いません。
退館編


アプリを利用する方法
レッドゾーン(赤枠)の外からアプリで「登下校」→「下校」ボタンを押す
鍵が開く
レッドゾーン内に入るか手をかざす
ドアが開く
(退室後は約5秒で鍵が閉まります)

生徒カード(手動)を利用する方法
レッドゾーン(赤枠)の外からドア下(画像の⬅)にある鍵を手動で回す(60°程度時計回し)
レッドゾーン内に入るか手をかざす
ドアが開く
(退室後は約5秒で鍵が閉まります)
本館2F館内案内図

スタッフ在中18:30-21:30
8:00‐無人開館で出入り可
※当分の間は2Fは鍵は開けっ放しになります。
多目的スペース
食事をする際や友達との会話、音読練習などに活用してください。
集団講座がある際はこのスペースで行うことがあるので、空間を区切ることがあります。
スタッフ在中
質問がある場合、まずはアプリから対面解説希望として投稿し、通知が来たら上がってください。
その他、どんなことでも困ったことがありましたら、スタッフまで声をかけてください。
個別ブース
保護者面談等で利用します。

2F入館方法
ナンバーキーに暗証番号を入力する。
🔓ボタンを押す。
鍵が開く。