文理選択の決め方
こんにちは!
富山医薬個別指導塾TIPSです。
今日は文理選択についてお話していきます。
文理選択とは高校で文系、理系どちらのコースに進むか選ぶことを指します。
受験に直結する非常に重要な選択です。
文系か理系かで進学する学部や将来の職業が変わってきます。
私の場合は医師になりたかったので理系を選択しました。
高校生活や大学受験は通過点に過ぎないので、
将来やりたいことを決めて選択することがおすすめです。
ただ、「将来やりたいことが何かわからない」、
「高校生活が忙しくて考えがまとまらない」など
中々将来のことを決めるのは難しいという人が多いと思います。
そういった場合は、やりたいこととやりたくないことを両方決めて
将来就きたい仕事を絞っていくことがおすすめです。
人間が1日に処理できる情報量には制限があると言われています。
まずは選択肢を絞って、
本当にやりたいことは何なのか考える機会を増やしていきましょう。
また、今学びたいことで文理を選択することも重要です。
学びたいことが決まっていれば、
それが将来の仕事に結びつく可能性も高いです。
学校生活もより充実したものになりますので、
自分が興味のある分野などをある程度絞り込んでおきましょう。
それでも将来就きたい仕事、
学びたいことが決まらない方もいると思います。
そんな方は趣味や特技が文理のどちらなのか、
得意科目、苦手科目は何なのかといったことを考えてみましょう。
考えていくうちに学びたいことや
将来就きたい職業が決まっていくかもしれません。
身近なところから文理に結び付けて考えていきましょう。
TIPSの先生方は全員が現役大学生です。
勉強している課程もほとんど同じですし、
文理選択の記憶も新しいです。
迷ったときはぜひTIPSの先生に相談してみてください。
きっと親や学校の先生とは違った視点からの
アドバイスがもらえると思います。
長々と書きましたが、
一番大事なことは「最後は自分で決める」ということです。
人生は選択の繰り返しです。
もちろん親や先生などから色々なことを言われるとは思いますが、
自分の人生における重要な選択は自分で決定しなければ
きっと悔いが残ります。
これを読んだ皆さんの背中を少しでも押せますように。
応援しています!