top of page

vol.13 理科の偏差値が35以上上がった勉強方法🌸

物理や化学が出来なくて困っていませんか??


私は高校生の頃、物理と化学が苦手でした。

どれほど苦手だったかと言うと、高3の全国模試で偏差値が32…。

しかも、自信満々で全て解答欄を埋めたにも関わらず100点満点中8点でした😢


しかし勉強方法を変えたことで偏差値が35以上上がりました!


まず私が高校生だった頃の話をしたいと思います。


高校生の頃の勉強方法は

  1. 学校の授業

  2. 学校の期末テストの勉強

  3. 学校の宿題(問題集など)

この3つをしていました。

しかし私は全く学校の授業を理解できていませんでしたし、もちろん問題集も全く解けていませんでした。期末テストは問題集を丸暗記していました…


このままではいけないと思った私は基礎から勉強をやり直しました。その結果、偏差値は68〜70まで伸びました!


その勉強方法は次の通りです。

  1. 自分のレベルに合った問題集を1冊選んで何周も解く。

  2. 間違えた問題は教科書で確認する。

  3. 自分が間違えた問題や理由をまとめたノートを作る。


次回勉強方法1〜3の詳しい説明しようと思います!




閲覧数:11回

​授業のご案内

「私の勉強法」

bottom of page