top of page

薬学部のすすめ

こんにちは!富山医薬個別指導塾TIPSです!

今回は、「薬学部のすすめ」ということで、

薬学部の魅力についてお話ししていこうと思います。

進路に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!


1. 薬学部とは

薬学部は、名前の通り「薬」について専門的に学ぶことが出来る学部です。

薬学部では、化学や生物学、医学など幅広い知識を学ぶことができます。

また、3年生の後期からは研究室に配属され、

薬や化学、生物など自分の興味のある分野について研究することができます。

将来的には、薬剤師として病院や薬局で働いたり、

研究員として製薬企業や化粧品メーカーなどで働くことができるため、

医療や健康に興味がある方や研究をしてみたい方にはぴったりの学部です!

薬学部で学ぶ内容は理学部や農学部で学ぶことと

似ている部分がかなり多いのですが(化学、物理、生物など)、

さらに詳しく学んでみたいという方や

理系に進んで実験などをしてみたいと考えている方は

楽しんで学ぶことが出来ると思います!


2. 薬学部の学科 薬学科と創薬科学科

薬学部には「薬学科」と「創薬科学科(薬化学科)」の二種類の学科があります。

「薬学科」は6年制の学科で、

医薬品に関する幅広い知識を学ぶ学問分野です。

医薬品について学び、その作り方や

体の中でどのように作用するのかを詳しく学びます。

また、5年生時の病院実習では

薬剤師としての専門知識を身につけることができます。

卒業時に薬剤師国家試験を受けることができ、

薬剤師の資格を手に入れることができます


一方、「創薬科学科」は4年制の学科となっています。

病院実習がないため、卒業後大学院に進学することができ、

自分の興味のある研究をたくさんすることができます。

卒業後は製薬企業や化粧品メーカー、食品開発企業などに就職したり

研究を続けて大学の先生として働いたりできます。

どちらの学科でも化学、生物、物理について詳しく学ぶことができ、

実験実習では教科書の中でしか見たことのないような実験を

たくさんすることができます。


3. 富山大学薬学部について

富山大学には国立大学で唯一「和漢薬研究所」があり、

一般的な薬学の知識に加えて「漢方薬」について詳しく学ぶことができます。

漢方薬とは、葛根湯や補中益気湯などがあり、

西洋薬ほど効果が強くはないけど

西洋薬では直せないような状態(手足が痺れる、なんとなくだるいなど)によく効く薬です。

学年が進めば、伝統的な漢方薬が科学的にどのように体に作用しているのかや

実際の医療現場での使い方について学ぶことが出来るため、とても面白いです。


いかがでしたか?

薬学部は科学の勉強もしたいけど

将来の仕事にも直接役に立つことを学ぶことが出来るとても良い学部です

興味のある方はぜひオープンキャンパスなどに参加したり、

インターネットで調べたりしてみてください!



閲覧数:5回

​授業のご案内

「私の勉強法」

bottom of page