✨Vol.6✨ Vol.5の裏側にある受験体験「学校の勉強と受験勉強の両立」
※私の通っていた高校は富山県外で、受験にそこまで力を入れていないところでした、と
前置きしておきます。
学校の授業の良い使い方がわからないな〜と悩んでいる人が多いように感じたので、
受験生としての一例を少し紹介してみたいと思います😊
〈学校の授業〉
国語→古文、漢文は家で予習して授業ちゃんと受けて、試験前に復習。現代文は私に
とっての休み時間(笑)
英語→教科書は家でそこそこ予習する。
英作文、リスニング、スピーキングはちゃんとやる。
英文法などの授業で配られた問題プリントなどは、授業中の答え合わせと同時
並行で問題を解く。(同時並行はやるものを選ぶけど効率上がる!)
数学・化学・生物
→各教科の問題集を解く時間
受験に必要のない科目(物理、現代社会など)
→終わっていないものをやる調整時間。
暇な短い休み時間→寝る
通学時間 →暗記物、試験勉強、予習とか終わってないこと
〈塾(英語・数学・化学)の勉強〉
予習復習家でしっかりやる。授業は全力で受ける。
受験生が勉強する第一の目的は志望校合格のためです。
もちろんそれだけを目的に勉強するのは虚しいし、受験に必要ない教科も教養としてとても大事なのは痛感しています。
ですが、受験生としてはその時にやるべき勉強を優先してやるべきです!
大学入ってからやりたい勉強はいくらでもできますよ〜
実際私は大学入ってから自分に大事だと思うものは独学しています(社会とか特に)。
ポイントは今自分に必要なものを必要なだけやるのを優先することです。
自分で分析して配分を決めるのは難しいですが、この能力は受験終わってからもずっと磨き続けなければいけないと実感している今日このごろです🥺