top of page

Vol.7 ⚠知らないのは危険!優先順位のつけ方5ステップ Part1

こんにちは! Seiyaです。


「勉強しようと思っているけど、何をやっていいかわからない・・・」

「勉強しているはずなのに、成績が伸びている感覚が全然ない!」


そんなことを思っている皆さん、その気持ち、とても良くわかります。

これを読めば、いま自分のやるべきことがはっきりと分かるようになります。


「自分のやることなんて、わざわざ考えるまでもないよ。」

とお考えの皆さん。もしかしたら、そのせいで人生損しているかもしれません。



まずは、私が優先順位の大切さに気付かされた話を聞いてください。


私が高校生の頃・・・


大真面目な私は、出された課題を、なんとか頑張ってこなそうとしていました。

しかし、中学のときと違ってとてもこなしきれない。


そんな日々の中で、あることに気が付きました。


「自分、課題をこなすことにしか意識がいってないけど、結局なんにも頭に入ってなくね?」


「あれ、医学科受けるときに数学の配点めちゃくちゃ高いのに、課題の世界史にたくさん時間を使ってもコスパ悪くね?」(世界史の先生すみません、授業は楽しかったです。)


「予習のために睡眠時間削ってなんとか提出したけど、授業中うとうとしたり寝てたりしたら、結局意味ないじゃん!」(ショートスリーパーの人は羨ましいですが。。。)


私もそうですが、人間はついつい


「やらなければならないと思うもの(=緊急度の高いもの)」


からこなしがちだけど、実はそのままだと、皆さんおなじみ、”やってるのに成績伸びない症候群”を発症します。


このままでは、勉強をたくさんやっているのに、入試においてはライバルとどんどん差がついてしまいます。


それでは、どうしたらいいのか。


私が今回お伝えしたい、大事なことは、


一回立ち止まって、自分がいま最もやるべきことはなにか、よく考える。


ということです。


いま自分がやっていることは、重要度に結びつかない可能性があります。


では、“自分がいま最もやるべきこと”を見つけるは、どう考えたらいいのか。

明日、私が編み出した、優先順位のつけ方を発表します!


それではまた明日!

閲覧数:14回

​授業のご案内

「私の勉強法」

bottom of page