Vol4. 暗記が得意な人は見ないでください(part2)
keisukeです!
それでは前回お伝えした暗記方法
太字・赤字などになっている一番重要そうなもの
↓
その次に大事そうなもの
↓
細かい関連知識
の順番に覚えるとなぜ短期間で効率良く覚えられるのでしょうか。
主な理由を3つほどお伝えしたいと思います!
1つ目 覚えられたという感覚が自信につながるから
これが一番大きな理由ですが、量は少なくても覚えられたぞ!という感覚が自信につながってさらに覚えようという気になってくるんです。
脳科学的に言えば、ドーパミンがどばどばと放出されている状態です。
するといい意味でのドミノ倒し状態になって最初は少ししか暗記できなくても、気づけば細かいところまで暗記することができます。
2つ目 大事なところから覚えるから点数につながりやすい
実際のところ試験に出るのは基本的なところや、教科書でいう太字になっているところがメインです。
確かに満点を目指すなら細かいところまで完璧に覚えることが必要かもしれませんが、ほかのひとより一歩リードすることを目標にするならばそこまでは必要ないですよね。
だから、大事なところから覚えるこの暗記方法は点数に直結しやすいのです!
3つ目 幹からとらえるから全体を把握しやすい
この暗記方法で特徴的なのは、全体を結果的に2~3周することになる、というものです。
なので頭ごなしに暗記している人よりも全体を俯瞰しやすくなります。
また、太字・赤字になっているところ=全体の大まかな流れになっていることが多いので、
まず、これから覚えることで全体の流れを把握しやすいというメリットもあります!
以上の理由から、この暗記方法はお勧めなのです。
暗記が苦手な君たちも騙されたと思ってぜひお試しあれ!
参考になった!というひとはいいねも宜しくね!
それではありがとうございました。